バイクが青春そのもの
高一で自動二輪の免許を取得。
晴れて高校生になった気がしました。兄も高校で自動二輪の免許を取得し、休みの時は走りに行っていました。
弟としてそんな兄が羨ましくて、「俺も高校生になったら直ぐに免許を取ろう」と、ずっと思い続けていました。アクセルを回せばどこへでも行けるなんて、バイクは夢のような乗り物でした。
私が高校生のときには、バイクに乗るときにはノーヘルでOKでした。
16歳になれば誰だって自動二輪を取ることができた時代。今思えば緩い時代でした。
誕生日の早い奴から順に一発勝負に命を賭けていました。バイクの免許のために、誰一人として自動車学校など行かなかったと思います。
高一にもなれば、無免許でバイクに乗った経験のある奴ばかりだったのではないでしょうか。(おそらく)
授業中、授業を途中で切り上げて免許を取りに行く同級生をたくさん見送ったものです。だいたい、平均して3回までには合格していたのではないでしょうか。私は一発合格でした。
高一ではでかいバイクを買うお金がありませんでした。
殆どの同級生は、排気量が250ccか350ccのバイクでした。それでも十分満足でした。当時の私たちは自己主張が強く、自分の好きなバイクを改造して乗っていました。それが自慢でもありました。決して暴走族ではありません。あくまで自己主張です。
みんなでツーリングにも行きました。日帰りも一泊ツーリングも楽しかった。これこそが青春でした。男子校だったので、バイクに乗って
駆け回っていることが一番で、彼女を作ろうなんて思ってもいなかった16の夏。って感じでした。
クラスメイトのひとりが、中古バイク店の息子がいました。お店には私たち高校生が憧れるバイクが陳列されていました。”いつかはこのバイクを買うぞ!”。おそらくみんな同じことを考えていたに違いありません。
私は29年会という昭和29年生まれの同級生で作った会に入っていました。月に一度程度集まってツーリングに行く。土曜の夜はみんなで酒を酌み交わす。まあ親睦会のようなもの。40歳を過ぎたころ、この会のメンバーたちは、高校生の時には乗れなかった憧れのバイクにまたがっていました。写真にもあるカワサキのW1。
このバイクこそが仲間全員の憧れだったバイクだったのです。
ほぼ9割のメンバーがこのカワサキを持っていました。しかもピカピカにレストアされていました。16歳ではとても手が出なかったバイクを30年越しで手に入れていたんです。おやじバイカーです。
再びの青春。同じ時代を生き、同じ時代を見続けてきた仲間たちとのツーリングは、とにかく最高でした。こんな経験ができた私は、とても幸せ者です。ひとつのものをずっと追い求めるって、これぞ青春だと思うんです。
いま66歳になりました。訳あって今は体が言うことをききません。
でも再び大好きなバイクに乗って、見知らぬ場所まで走ることが今の私の目標です。これが叶うならどんなに辛いことでも挑戦します。
再び気の合う同級生と同じバイクで、同じサウンドで、同じ振動を感じながら、同じ景色を見てみたい!男の憧れですね。
コメント